お困り事はありませんか?

イラストさくら

さくらさくらのエンディングblog🌸死装束の美学

〜さくらさくらのエンディングblog〜

死装束は、なぜ白い?

「仏衣(ぶつい)」や「死装束」が白いのは、日本の仏教・葬送の伝統に基づく意味があります。ポイントは以下の通りです。

1. 清浄・無垢を表す

  • 白は「清らかさ」「穢れのなさ」を象徴します。
  • 死者が穢れを持たず、清らかな状態であの世へ旅立つことを願う意味があります。

2. 再生・新しい旅立ちの象徴

  • 白は「始まり」の色でもあります。
  • 生前の煩悩や執着から解放され、新たな世界へ向かうことを示します。

3. 仏教的な戒律・習わし

  • 仏教では葬儀の衣装として白が長く用いられてきました。
  • 地域や宗派によって違いはありますが、基本的には白装束が「正装」とされます。

簡単にまとめると、

「白は清らかさと新しい旅立ちを表し、死者をあの世へ送り出す伝統の色」

さくらさくらでは、宗教的な意味合いも大切に、昔ながらの儀礼文化をふまえ、新しい時代の葬送の装い「和洋のエンディングドレス」を、白を基調にご用意しております。

#死装束 #仏衣 #故人用ドレス #エンディングドレス #彼岸 #お彼岸 #葬送 #彼岸入り #先祖を敬う #儀礼文化 #おくりびと #納棺 #湯灌 #葬送の仕事 #葬儀のしきたり #お葬式 #葬儀相談 #終活 #生前葬 #終活まめ知識 #さくらさくら #エンディングドレスさくらさくら

Screenshot
一覧へ